2010年11月23日火曜日

Fedora14 にVMware Server 2.0をインストールする

FedoraさんにVMware Serverをインストールしようとして躓いたので、メモしますw
(たぶんUbuntuとかCentOSとかでも同じ方法でいけると思うのでもし普通にインストールできなかったら下記の方法も試してみて下さい)

VMware Serverをダウンロードしインストールします
Firefox等でvmwareにアクセスし=>Product=>WMware serverをクリックしVMware Server 2 for Linux Operating Systems(gz)をダウンロードします。
(vmwareへの登録が必要となります)

次にこのファイルをダウンロードし解凍しますます
[root@blog.m264.com ~]$wget http://short.m264.info/95QAX6
--2010-11-22 14:49:08-- http://short.m264.info/95QAX6
Resolving download.github.com... 207.97.227.240
Connecting to download.github.com|207.97.227.240|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 8696 (8.5K) [application/octet-stream]
Saving to: “raducotescu-vmware-server-linux-2.6.3x-kernel-release-1.5-1-g71f8b66.tar.gz”

100%[====================================================>] 8,696 20.0K/s in 0.4s

2010-11-22 14:49:10 (20.0 KB/s) - “raducotescu-vmware-server-linux-2.6.3x-kernel-release-1.5-1-g71f8b66.tar.gz” saved [8696/8696]
[root@blog.m264.com ~]$tar -xvf ./raducotescu-vmware-server-linux-2.6.3x-kernel-release-1.5-1-g71f8b66.tar.gz
raducotescu-vmware-server-linux-2.6.3x-kernel-71f8b66/
raducotescu-vmware-server-linux-2.6.3x-kernel-71f8b66/LICENSE
raducotescu-vmware-server-linux-2.6.3x-kernel-71f8b66/README
raducotescu-vmware-server-linux-2.6.3x-kernel-71f8b66/start-VMware-console.sh
raducotescu-vmware-server-linux-2.6.3x-kernel-71f8b66/vmware-config.patch
raducotescu-vmware-server-linux-2.6.3x-kernel-71f8b66/vmware-server-2.0.2-203138-update.patch
raducotescu-vmware-server-linux-2.6.3x-kernel-71f8b66/vmware-server-2.0.x-kernel-2.6.3x-install.sh

次に先ほど解凍したraducotescu-vmware-server-linux-2.6.3x-kernel-71f8b66の中にあるvmware-server-2.0.x-kernel-2.6.3x-install.shを実行します
[root@blog.m264.com ~]$sh ./raducotescu-vmware-server-linux-2.6.3x-kernel-71f8b66/vmware-server-2.0.x-kernel-2.6.3x-install.sh ./
途中で
Please enter your 20-character serial number.
Type XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX or 'Enter' to cancel:
って言われるのでVMware serverをダウンロードしたページに書いてあるLinux用のシリアルナンバを入力します

最後にさらに何回か質問されるので、エンターを押して下さい。
Enjoy,

--the VMware team
と表示されればインストールは完了です。
直後に
Starting VMware services:
Virtual machine monitor [ OK ]
Virtual machine communication interface [ OK ]
Virtual ethernet [ OK ]
Bridged networking on /dev/vmnet0 [ OK ]
Host-only networking on /dev/vmnet8 (background) [ OK ]
DHCP server on /dev/vmnet8 [ OK ]
NAT service on /dev/vmnet8 [ OK ]
VMware Server Authentication Daemon (background) [ OK ]
Shared Memory Available [ OK ]
Starting VMware management services:
VMware Server Host Agent (background) [ OK ]
VMware Virtual Infrastructure Web Access
Starting VMware autostart virtual machines:
と表示され VMware serverが利用できるようになるはずです
ついでに管理用のページはインストール課程で特に設定してなければIP_ADDR:8333になってるはずです

2010年11月6日土曜日

Fedora14で無線LANを使う

先日リリースされたばかりのFedora14ですが
USB無線LANクライアントであるWLI-UC-G300HPを利用するための情報が無かったので、、、
(間違ってる場所があったらコメント等で指摘してもらえればと思います><

有線にてネットワークにつながっている物とします
(有線できない場合は別PCなどからUSBメモリー等に予めダウンロードしておいて下さい)

必要なパッケージをインストールします
[root@blog.m264.com ~]$ yum install kernel-headers gcc

WLI-UC-G300HPをUSB端子に差し込み認識しているか確認します
[root@blog.m264.com ~]$ lsusb | grep "WLI-UC-G300HP"
を実行します
Bus 004 Device 002: ID 0411:0148 MelCo., Inc. Buffalo WLI-UC-G300HP Wireless LAN Adapter
と表示されれば認識しています
このとき太文字部分の数字を覚えておいてください

http://www.ralinktech.com/support.php?s=2
にアクセスしRT2870USB(RT2870/RT2770)をダウンロードしてください
(現時点の最新版は2.4.0.1です)

次にダウンロードしたファイルを解凍します
[root@blog.m264.com ~]$ tar -xvf 2010_0709_RT2870_Linux_STA_v2.4.0.1.tar.bz2
移動します
[root@blog.m264.com ~]$ cd ./2010_0709_RT2870_Linux_STA_v2.4.0.1
必要なファイルを変更します
[root@blog.m264.com ~]$ vim ./os/linux/config.mk
# Support ATE function
HAS_ATE=n

# Support QA ATE function
HAS_QA_SUPPORT=n

# Support XLINK mode
HAS_XLINK=n

# Support Wpa_Supplicant
HAS_WPA_SUPPLICANT=y

# Support Native WpaSupplicant for Network Maganger
HAS_NATIVE_WPA_SUPPLICANT_SUPPORT=y

#Support Net interface block while Tx-Sw queue full
HAS_BLOCK_NET_IF=n

#Support DFS function
HAS_DFS_SUPPORT=n
上記の太字の部分をnからyに変更します

[root@blog.m264.com ~]$ vim ./common/rtusb_dev_id.c
        {USB_DEVICE(0x0DB0,0x6899)},
        {USB_DEVICE(0x0DB0,0x6899)},
        {USB_DEVICE(0x0411,0x0148)},
#endif // RT2870 //
        { }/* Terminating entry */
};
太文字部分を追加します 赤文字部分はlsusbを行った際に表示されていた英数字を入力します
wget -qO- http://short.m264.info/9opAEv | patch -ul -p0
を実行します
後はビルドするだけです
make
sudo make install
コレで上手く行くはずです

後は再起動してNetworkManagerで設定をすればつながるはずです

2010年11月4日木曜日

Fedora13からFedora14にアップグレード

Fedora13からFedora14にアップグレードするには
preupgradeを利用する
コンソールから
preupgrade
を実行した後にrootパスワードを入力しウィザードにそって進めていくと必要なパッケージをダウンロードしてくれる
それが終わると自動でキックスタートファイルを生成しGRUBにアップグレード用の設定が追加され再起動が要求される

再起動を押下すると後は自動でパッケージのインストールが行われFedora14の環境が利用可能になるはずです